アパレルECは急成長中!成功のために必要な市場動向や現状の課題

これからアパレルECを始めようと検討されているなら、まずはアパレル業界の市場規模や動向について知ることが重要です。 今回は国内のアパレル市場規模からEC化の現状、そしてアパレルECが急成長している理由や課題、アパレルECを成功させるポイントを解説します。

この記事は約8分で読み終わります。

アパレル業界のEC市場の現状

まずはアパレル業界の市場規模について理解を深めていきましょう。変動の激しいアパレル業界では市場の動向を知ることがとても大切です。

国内のアパレル市場規模

経産省の「商業動態統計」によると「織物・衣服・身の回り品小売業」の年間販売額は、バブル期まっただ中の1991年頃をピークに右肩下がりです。

消費者に商品をとどける小売業だけではなく、卸業などBtoB業界の市場規模も減少傾向にあります。

出典:時系列データ|商業勤態統計|経済産業省

アパレル業界のEC化率

アパレル市場全体では売上が落ちているように見えますが、アパレルECのみに焦点を絞ると売上は伸びています。

経産省が実施した「電子商取引実態調査」によると、2020年には「衣類・服飾雑貨」のBtoCにおけるEC 市場規模が前年と比べて16.25%も増加しました。

アパレル業界の商取引による全売上の中の、EC化率(ECサイトの売上が占める割合)はなんと19.44%です。国内の物販分野を総合して見たときのEC化率は8.08%なので、アパレル業界のEC化率はかなり高い数字だといえるでしょう。

出典:電子商取引に関する市場調査|経済産業省

アパレルのECサイトが急成長している理由

それではなぜ、ここまでアパレルECサイトは急成長を遂げているのでしょうか。考えられる要因を3つ解説します。

スマートフォンの普及によるユーザー数の増加

総務省がまとめた「通信利用動向調査」によると、2020年時点での国内におけるスマートフォンの世帯保有率は、86.8%まで上昇しています。2011年は30%弱だったので、急激に普及しているといえるでしょう。

2021年に実施された調査によると、スマートフォンの普及にともない、スマートフォンからネット通販を利用して商品を購入するユーザーは、7年前より4倍も増えているそうです。

ネット通販利用者の割合は、通信販売を利用している人全体の4割にもなりました。ネット通販の利用者が大幅に増えていることで、ECサイトの急成長に大きな影響を与えているといえます。

出典:令和2年通信利用動向調査の結果|総務省

参入が容易なECツールの普及

近年では簡単にECサイトの構築や運用、管理ができるツールやサービスが増えています。HTMLをはじめとしたコードを打たずにECサイトを構築できるBASEやSTORES、ECサイトの自在なカスタマイズが可能なShopifyは、有名なECプラットフォームです。

各種ECプラットフォームの活用により、サイト構築から運用、管理まで一括で行えるため、誰でも簡単に扱うことができます。

加えて、ノーコードでアプリを作成できるサービスも普及してきました。アパレル運営には欠かせない流通や物流の業務を効率化するツールも整備され、社会的にEC化が促進されています。

上記のとおり環境が整ったことで、ECサイトへの参入はとても容易になりました。アパレルECが急成長を遂げた背景には、ECツールの進化と普及があるといえるでしょう。

社会全体のオンライン需要の急増

2020年からは新型コロナウイルスが流行し、世の中は大きく変化しました。人々は巣ごもり生活を余儀なくされ、オンライン需要が急増したといえるでしょう。

外出しづらい、しかし生活上必要なものは買わなければならないという事態により、初めてネット通販を利用する人も多かったのではないでしょうか。そこからネット通販の便利さを知り、現在では当たり前にオンラインで商品を購入するようになったという人も少なくないでしょう。

コロナにより購買行動が大きく変化したことも、ECサイトの成長を促進した要因となったわけです。

アパレルのECサイトが抱える課題

成長し続けているアパレルECサイトですが、いいところばかりではありません。アパレルECが抱える課題をご紹介します。

ECサイトより実店舗のほうが便利

日本と比べると、アメリカやイギリスではアパレル業界のEC化が進んでいます。理由として日本は人口ひとりあたりのアパレルショップの数が多いためではないか、といわれているようです。

2020年に経済産業省が公開した「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」の「日米英の小売店舗数の比較」を参考に、以下の表をまとめました。

 

日本

アメリカ

イギリス

人口(2018年)

1億2,693万人

3億2,572万人

6,640万人

アパレル店舗数

140,465

143,261

40,875

1店舗あたりの人口

904

2,274

1,624

出典:令和元年度|内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)

便利なECサイトがあっても、身近に実店舗があればそちらへ行くという人は多いのではないでしょうか。ユーザーがECサイトを利用しない可能性を考慮しなければなりません。

フィッティングがしづらい

ECサイトで衣類を購入する際の最大のデメリットは、フィッティングができないことです。サイズや素材の質感がわからず、購入をためらってしまうことも珍しくないでしょう。

同じMサイズの洋服でも、商品により身幅や着丈は変わります。そのため、アパレルの購入時には試着をする人が多いのです。

ECサイトでも文字や写真で商品詳細を説明することはできますが、サイズ感や質感まで解説するのは難しいでしょう。フィッティングを重要視する人ほどECサイトを避ける傾向にあることは覚えておくべきです。

競合が多く自社を選んでもらいにくい

モール型ECサイトとはいわゆるオンライン版ショッピングモールで、ひとつのサイト上に複数店舗が商品を出展しています。たとえば、Amazonや楽天、ZOZOTOWNは有名なモール型ECサイトです。

すでにECサイトとしての枠があるため参入のハードルは低いですが、反面、競合他社も同じ土俵にいることが最大のネックです。特にアパレル業界は競合が多い業界なので、ユーザーから選ばれる理由がなければ不利になりやすいでしょう。

これからのアパレルEC成功のカギ3つ

最後にアパレルECを成功に導くためのポイントを3つ紹介します。これからアパレルECサイトの構築を検討している人は必見です。

モール型から自社ECサイトへの転換

アパレルECサイトを成功させるためには、特にブランディングが重要です。そのため、モール型ECサイトへの出展より、自社サイトにてオリジナリティを打ち出すことが成功の近道だといえるでしょう。

丁寧にマーケティング施策を練り、顧客の囲い込みを実施し、見込み客を育てることが成功のカギです。

実店舗とECサイトの在庫の連携

すでに実店舗とECサイトを両方運営しているのなら、在庫管理の一元管理を進めましょう。在庫を別々に管理していると、本当は在庫があるのにECサイト上で売り切れの表示が出てしまうなど販売機会の損失につながる事態が起こりえます。

アパレル業界の商品は、流行や季節にあわせて大きく動くものです。近頃は商品在庫の一元管理を行えるツールやサービスもありますので、早々の導入を検討しましょう。

オムニチャネル戦略

オムニチャネルとは複数の販売経路を活用する戦略のことです。ECサイトでは欲しいものに目星をつけ、実店舗では試着を行うなど、ユーザーは実店舗とECサイトを状況に応じて使い分けています。

ECサイトと実店舗をアプリで連携するとユーザーのショッピングがより快適になることでしょう。

たとえばECサイトで購入した商品を店舗で受け取れるようにすれば、ショッピングの利便性が増します。アプリでキャンペーン通知を行えばユーザーは手軽に有益な情報を得られ、そのままECサイトをチェックしたり、実店舗まで足を運んでくれたりするかもしれません。

このようなオムニチャネル戦略を練ることにより販売機会の拡大を図れば、アパレルECの成長に繋がることでしょう。

アパレルサイトのM&Aも戦略のひとつ

ゼロからECサイトをつくる時間がないならサイトM&Aも有効です。サイトM&AとはすでにあるWebサイトを購入し、自社のWebサイトとして運用していく戦略手法をさします。

以前から運営されてきたWebサイトには発信力があり、一定数の固定ファンや顧客がついている可能性も高いためブランディングが不要です。買い手側がアパレルEC初心者でも、購入したサイトの構造を見てノウハウを学ぶこともできるでしょう。

実際にM&Aマッチングサイトには、売りに出されているアパレルECサイトがございます。すぐに結果を出せるECサイトを運営したいときはサイトM&Aを検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

サイトM&Aをご検討なら「M&A–WEB(エムエーウェブ)」のご利用がおすすめです。M&A–WEBは、ECサイトをはじめとした各種Webサイトを売りたい人と買いたい人をマッチングするサービスになります。

M&A–WEBならWebサイトを売りたい人、買いたい人、共に着手金や売買交渉費用、中間報酬、成約金 もかかりません。 チャットによる丁寧なサポート機能にくわえて、匿名でのWebサイト掲載や交渉も可能なので安心してお任せください。効率的なマッチングや取引をお望みなら、ぜひM&A–WEBのご利用をご検討ください。