【オウンドメディア運用の基本】収益化の方法を徹底解説

収益アップを狙うなら、オウンドメディアの運用が有効です。オウンドメディアはユーザーに情報を提供することで顧客の獲得・ファン化を目指せるうえ、効果的なブランディングにもつながります。 この記事では、オウンドメディア運用のメリット・デメリットや収益化を目指すための運用ポイントについて解説します。

この記事は約7分で読み終わります。

オウンドメディア運用の基本を確認しよう

オウンドメディアの運用に取り組む前に、オウンドメディアの定義と目的など基本的なことについて解説します。

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、企業が情報発信のために所有するメディアです。企業とユーザーの接点になるメディアには、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つがあり、「トリプルメディア」と呼ばれています。

それぞれの特徴は、以下のとおりです。

メディア名

メディアの特徴

オウンドメディア

企業や個人が所有するメディア

ペイドメディア

CMや広告など費用をかけて作るメディア

アーンドメディア

SNSなどプラットフォームを活用したメディア

オウンドメディアは、ユーザーへ有益な情報を発信してアプローチしていく手法です。

ペイドメディアやアーンドメディアは、自社の商品やサービスの認知度を高められる点やユーザーとコミュニケーションを取れる点で有効です。しかし、ユーザーのニーズに合わせた情報の発信には向いていません。

オウンドメディアは、信頼性が高く有益なコンテンツを発信できることから、他ふたつのメディアの欠点を補うことが可能です。

オウンドメディアの目的は?

オウンドメディアを運用する目的は、ユーザーを自社のファンにすることです。オウンドメディアから有益な情報を得たユーザーは、継続してサイトを閲覧するようになるなど、見込み客となります。継続的な情報発信によって、見込み客を新規顧客へとつなげることがオウンドメディアの目的です。

特に、オウンドメディアは広告のように一時的なものではなく、長期的に活用可能です。ほかのメディアとは異なり、企業の貴重な資産として残り続けます。

オウンドメディア運用のメリット・デメリットは?

オウンドメディアを運用することで得られるメリット・デメリットについて紹介します。

オウンドメディア運用のメリット

オウンドメディア運用のメリットのひとつは、効果的なブランディングができることです。作成するコンテンツを通じて、企業のモットーや他社にはない商品の魅力を伝えられます。

新規顧客の獲得を見込めることもメリットのひとつです。ユーザーの悩みを解決するための有益な情報を提供すれば集客につながり、自社の商品やサービスを認知してもらうきっかけになります。

また、オウンドメディアを運用することで広告費の削減を期待できます。認知を広げるには広告も有効ですが、継続的に費用が発生します。オウンドメディアは一度作成すれば長期的に運用できるため、長い目で見れば広告費の削減が実現可能です。

オウンドメディア運用のデメリット

オウンドメディアのデメリットは、効果が見られるまで半年~1年程度と多くの時間を要することです。特に立ち上げや運用にかかる時間に対して、コストも比例して増えていくため、余裕を持ったリソースの確保が必要になります。

また、多くの企業がオウンドメディアの重要性に注目している昨今では、競合も増加中です。社内のみでの効果的な運用は難しい場合は、外部の専門家への依頼も視野に入れましょう。

収益化を目指すためのオウンドメディアの運用方法は?

オウンドメディアを活用して収益化を目指すためには、潜在ニーズのあるユーザーにアクセスしてもらう必要があります。そのためには、ペルソナやキーワードの設定が重要です。

ペルソナを設定する

オウンドメディアを運用するときは、誰に向かってどのような情報を発信するかといった目的やコンセプトを明確にすることが必要になります。ユーザーの属性や生活パターン、価値観などを具体的に設定した架空の人物を定める「ペルソナ設定」が有効です。

ペルソナを設定することで、ターゲットユーザーが抱える悩みやニーズがより明確なものになり、訴求力の高いコンテンツを作れます。

ペルソナを設定したら、自社のオウンドメディアを訪れて商品を購入するまでの流れ「カスタマージャーニー」を設計していきます。ペルソナがどの時点でどのような情報を求めているのか、どのような要因が購入を後押しするかなどをイメージしやすくなり、コンテンツ制作に活用できます。

キーワードを設定する

オウンドメディアの上位表示を目指すためには、発信の目的やペルソナに合ったキーワードを絞り込んで設定する必要があります。ペルソナの悩みや検索意図から関連するキーワードを洗い出しましょう。

洗い出したキーワードごとの検索ボリュームやキーワード難易度を調査し、優先順位をつけていきます。このステップを踏むことで、競合より上位表示できる可能性の高いコンテンツを制作できます。

なお、オウンドメディアを立ち上げる際には、経験豊富な人材に協力してもらうのがおすすめです。セッション数などを分析しながらコンテンツ制作を継続できるため、効率的にSEO対策が行えます。

オウンドメディアを効果的に運用するポイントは?

オウンドメディアを効果的に運用するためには、PDCAを回すことが重要です。次の3つのポイントを押さえておきましょう。

目的を明確にする

企業が抱える課題はそれぞれ異なります。課題解決を目指すためのオウンドメディアの運用目的も当然同じではありません。何のためにオウンドメディアを運営するかを明確にすることが必要です。例えば、以下のような課題と目的があります。

・プランディングが課題であるため、オウンドメディアで企業イメージを強化する

・販売数が伸び悩んでいるため、オウンドメディアで自社商品の魅力を伝える

オウンドメディアの構築や運営を外注する場合や複数の担当者がいる場合は、特に目的を明確にしておかないと間違った方向性に進んでしまうおそれがあるため注意してください。また、作業を円滑に進めるためにも、細かな部分まですり合わせが必要です。

メディア戦略を立てる

オウンドメディアが完成したからといってすぐに運用を始めると、運用の方向性を見失ってしまうことにもなりかねません。メディアコンテンツ作成時に最初に設定した、ペルソナに応じたメディア戦略を立てることが重要です。

オウンドメディアへの流入元や拡散方法、コンテンツの制作方針を明確にして、ブレが生じないようにします。メディア戦略に沿った計画を立案したら、計画どおりに運用しましょう。

効果を分析する

オウンドメディアは、運用を始めれば必ずアクセスが集まり、成果が得られるとは限りません。運用を始めてから数ヵ月分のデータをもとに、目標に対する達成度と要因を分析します。Googleアナリティクスなどのツールを利用して分析し、結果に応じて次にやるべきことを考えることが重要です。

分析する際は多くの指標を見ないようにしましょう。指標が多すぎると分析の労力がかかるうえ、分析効果もぼやけてしまうため、指標はある程度絞り込むことをおすすめします。

アクセス解析に使用できるデータが少ない場合には、1ヶ月のコンテンツ公開本数など、コンテンツ制作における行動量を分析する方法も有効です。

オウンドメディア運用にはM&Aサイト売買がおすすめ!

オウンドメディアは、立ち上げから効果が得られるまでに時間がかかります。オウンドメディア運用で効果を得るまでにかかる費用や手間を削減するなら、サイトM&Aを活用するのもひとつの手です。

M&A-WEB」は、事業売却やサイトの売買を扱うM&Aプラットフォームです。個人や企業にかかわらず、丁寧なサポートと効率的なマッチングで理想の相手先とのM&Aをサポートしております。登録は無料ですので、ぜひご活用ください。

まとめ

オウンドメディアの運用は、ブランディングの強化や新規顧客の獲得につながります。広告と異なり長期的な集客効果が期待できるため、ぜひ活用してください。

オウンドメディアは立ち上げから効果を得られるようになるまでには時間を要しますが、作成したコンテンツは長期的な資産となります。自社の課題に応じた目標を設定し、戦略を立てて運営を行いましょう。